組織づくり・経営戦略でお悩みの皆さま、ぜひ【無料相談】をご活用ください!

column 1 「理系の僕」がそれでも組織開発を書く理由

目次

なぜ、組織開発が求められるか

コミュニケーションが得意というわけではない。
むしろ、口数は少ないほうかもしれない。
それでも、今こうしてエッセイを書こうとしている。
少し、不思議な気分だ。

もともと僕は、ものづくりが好きだった。
何かをつくる――その行為自体が面白かった。
知らない世界に触れたとき、見たこと・聞いたこと・読んだことを
いったん壊して、自分なりに組み立て直してみる。
そのやり方を覚えてから、日常が“観察対象”のように感じられるようになった。

「お、これ、何かのネタになるかも」
そんなふうに思える瞬間が、あちこちに現れるようになっていった。

とはいえ、文章を書くことはまったく別の話だった。
とくにエッセイなんて、これまで縁がなかった。
僕が慣れていたのは、理系の論文調。
「〇〇は△△である。しかし□□であるとするならば……」といった、
定型と理屈で構成された、少し無機質な文章だ。

最初にエッセイを書いたときは、まったく勝手がわからなかった。
空回りしながら、それでも少しずつ、自分に近い言葉を見つけていった。
不器用でも、“伝える”ということと、
少しずつ向き合えるようになってきた気がする。

このエッセイで、僕が特に届けたい相手がいる。
それは、技術力を持ちながら、その面白さを“伝えること”に苦戦している人たちだ。
僕自身、技術職からキャリアをスタートさせたから、よくわかる。

たしかに、商品やサービスには違いがある。
でも、それがうまく伝わらない。
むしろ、良いと思うものほど、
上司の「わからない」のひと言に言葉が詰まってしまう。
お客様に売り込んでも、会社名だけで話すら聞いてもらえない。
そんなもどかしさに悩んでいるあなたに、届けたい。

あるいは、文系出身の営業の人たちから
「いいなあ、その技術、自分も持っていれば……」
そう羨ましがられたこともある。
でも、だからこそ伝えたい。
宝物を“持っているだけ”では届かないという、もどかしい現実を。

僕のホームページには、本棚の真ん中に大きなレモンがある。
「なんでここにレモンがあるの?」と、よく聞かれる。
じっと見ていると、僕の中では「レモン」が「檸檬」に変わり、
やがて「すっぱい想い出」になる。
そこから、うまくいけばアイデアをひねり出す。

一見すると違和感のあるその存在が、僕にとっては発想の入り口でもある。
でも、この感覚を、誰かに“伝わる言葉”に変換するのは簡単じゃない。

このギャップの正体はなんだろう?
その問いに、いま僕は向き合っている。

そして最近は、
「勇気」と「尊敬」、そして「科学」――
この三つの言葉に注目している。

そんな中で、少しずつ見えてきたものがある。
それが「組織開発」だった。
かつての僕が見過ごしていた“人と組織の関係性”に、今あらためて光を当てようとしている。
ここからは、なぜ今、組織開発が求められているのかについて、少し整理してみたい。


なぜ、組織開発が求められるか―(構造編)

【1】概況:なぜ今、組織開発が必要とされているのか?

  • かつての「安定的な組織運営」モデルが通用しない時代に入った
  • テクノロジー・市場・働き方・価値観の変化が複雑かつ加速的
  • 多様性と不確実性の中で、マネジメントは「命令と統制」から「対話と共創」へ
  • このような状況下で「成果を出し続ける組織」には、自律的で柔軟な組織文化が必要不可欠
  • 特にお客様に自社の価値を伝えるには知識だけでなく、組織(文化)をベースにした実践の場数が必要

【2】組織開発とは何か?

●定義:誰も見ていなくとも、社員の姿勢(行動・決断など)や基準が揃っている組織文化を作る「内発的成長支援の仕組み」こと。

  • 特徴:
    ・効率化・合理化ばかりの施策でなく、長期的で継続的な変化プロセス
    ・「人間性」「関係性」「システム思考」を重視
    ・表面的な制度改革ではなく、風土・対話・構造の三層にアプローチ

【3】組織開発が今、必要な5つの理由

  1. 変化に適応するための「学習する組織」が求められている
     知識や経験の陳腐化スピードが速く、組織の“学び直し”が不可欠
  2. 人が資本の時代に「関係性の質」が成果を左右する
     心理的安全性・信頼・対話の力が組織の価値創造の源泉に
  3. 成果だけでなく「プロセス」と「育成」に価値を置く文化の醸成
     自律的に動ける人材と環境が揃ってはじめて成果が持続する
  4. 「見えにくい構造(空気・風土)」が行動を支配している
     行動変容の前に、前提となる空気や無意識の慣習を可視化・再設計する必要
  5. 個人ではなく「組織全体の進化」が求められている
    リーダー一人の変化ではなく、構造・関係性・役割が連動して初めて組織は変わる

【4】知識アップと実践環境の整備が肝要である理由

  • 知識アップ(理解)
     組織開発の理論・背景・アプローチを知ることで、「なぜ変化が必要か」を個々が腹落ちする
     経営層から現場まで、共通言語と問題意識の共有が可能になる
  • 実践環境の整備(場づくり)
     学んだ知識を試し、振り返り、修正できる「安全な実験の場」が必要
     例:対話の場、振り返りの時間、クロスファンクショナルな実践チームなど
     知識があっても、実践の場がなければ変化は定着しない

【5】まとめ

  • 組織を「開発する」ということは、人を信じ、育ち合える場を整えること
  • 知識だけでも、効率化・合理化でも、仕組みだけでも足りない。「知識/好奇心 × 場づくり/対話する姿勢」が不可欠
  • 組織開発は、特別な改革ではなく、「日々の関係性」に根差した変化の営みである

【6】PENGUIN FIRMにできるこ ―その一歩が、組織の未来を変える。

  • 私たちは、「問い」から始まる組織づくりを応援します。
    組織をただ“管理”するのではなく、そこに関わる一人ひとりが、“意味”と“つながり”を感じられるように。
  • そして、皆様の価値が皆様のお客様に「GIFT」として変化するように。
  • 私たちが提供するのは、以下の3つの“習慣づくり”です:
  • 1.問いを立てる習慣
     思考の出発点は、「勇気・尊敬・科学」のある良い問いから。
     問いを立てる力が、内省を深め、行動を変え、組織の成長を導きます。
  • 2.視点を変える習慣
     同じ景色(フレーム)も「勇気・尊敬・科学」の見方を変えればチャンスになる
     技術・営業・経営、異なる立場の“ファシリテーター”となる視点を育てます。
  • 3.GIFTの習慣
     成果や知識は、“渡し方”で価値が変わる。
     「相手のその先」を想像する、GIFTの発想が文化を変えます
  • 組織には、それぞれの“文脈”と“らしさ”があります。
    「異質」がわかるPENGUIN FIRMだからこそ、私たちは「異質」をともに磨くアプローチで、組織の育成・成長支援と、価値変化を伝えるプロセス作りを伴走します。

【7】主要参考文献

  • 失敗の本質 日本軍の組織論的研究              戸部良一 他
  • 文明が衰亡するとき                     高坂正堯
  • あの戦争はなんだったのか                  保坂正康
  • 「超」入門失敗の本質                     鈴木博毅
  • 競争の戦略                          M.Eポーター
  • マネジメント                         P.Fドラッカ
  • 「空気」の研究                         山本七平
  • 世界は贈与で出来ている                    近内悠太
  • 営業マンは断ることを覚えなさい                石原明
  • ものづくりのこころ                     常盤文克
  • ポリマーアロイ・ブレンド                  DJK社カタログ
  • 工業材料としてのポリマーアロイ               井出文雄
  • コンパウンデイングにおけるポリマーアロイの構造制御因子   成沢郁夫  
  • 星の王子様                        サン・テクジュペリ
  • 「チ。」                          魚豊
  • 問のデザイン 創造的対話のファシリテーション       安斎祐樹・塩瀬孝之

この記事を書いた人

ビジネス・組織開発コンサルタント PENGUIN FIRM(ペンギンファーム)の代表です。理系出身として化学会社に入り、品質や利益を最大化するためにも異質さや変化点を見つめてきました。組織を顕微鏡で観察するように見てきたからこそ、「定義」、「最適化」や「歯止め」といった言葉が、自然と口癖になっています。

この“理系(化学)の視点”は、もしかしたら人や組織の成長にも役立つのではないか、変化の激しいこの時代に、「人間らしさ」や「その人らしさ」が見過ごされがちな今こそ、僕のようなバックグラウンドが、新しい視点を提供できるのではないかと感じ、皆さまのビジネスを成功に導くことを使命に日々、コンサルティングを行っています。

目次